女性の理系分野への進出を後押しします。女子中高生と宮崎県内で働く技術系女性社員との交流会が宮崎市で開かれました。
これは、女子中高生に理系進学を考えるきっかけにしてもらおうと、宮崎大学工学部が主催したもので、県内の中高生と保護者18人が参加。
九州電力や宮崎日機装など県内の8つの企業などで働く技術系の女性社員15人と交流しました。この中で参加者からは、「女性社員が少ない中での働きがい」や「学生時代にしておいた方がいいこと」などの質問があがりました。
(参加者)「大学選びとかも今まで電気という分野があまり視野に入ってなかったんですけど電気もいいなって視野に入れてみようかなと思いました」「制服からかっこよくて、すごいって憧れが強く。話してくださった方の会社も視野に入れて勉強を頑張っていきたい」
主催者はこうした取り組みを通して、全国的に理工系分野に進む女性が少ない社会課題の解決につなげたいとしています。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
