自分たちが住む島の海の環境を守ろうと、沖縄県うるま市の浜比嘉島で、地元の小学生がゴミのポイ捨て禁止などを呼び掛ける看板を手作りし設置しました。
うるま市の彩橋小学校6年生は、去年4月から国連が定めている持続可能な開発目標SDGsの14番目「海の豊かさを守ろう」をテーマに、総合学習を進めてきました。
生徒達は、この1年間、地域の海岸を清掃したり、マイクロプラスチックを調査するなどして自分たちが住む島の海洋環境の実態把握に努めました。
そして、24日、その総仕上げとして、浜比嘉島の浜地区で看板の設置を行いました。
設置された看板は、生徒達がビーチクリーンで集めたブイを再利用して手作りしたもので、ゴミのポイ捨て禁止や海の生物を守ることなどを呼び掛けています。
(看板を設置した生徒達)
「自分たちが捨てたゴミで、魚たちが死んでいることw知って欲しい」
「一人一人が気をつけてゴミを捨てない地域にしたいなと思ってやりました」
約20個の看板が設置された海岸の防風林沿いは、清掃活動の際多くのゴミが捨てられていたということで生徒達は、改めて海洋環境の保護の大切さを認識した様子でした。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見えるサインとは tbc気象台
