自分たちが住む島の海の環境を守ろうと、沖縄県うるま市の浜比嘉島で、地元の小学生がゴミのポイ捨て禁止などを呼び掛ける看板を手作りし設置しました。
うるま市の彩橋小学校6年生は、去年4月から国連が定めている持続可能な開発目標SDGsの14番目「海の豊かさを守ろう」をテーマに、総合学習を進めてきました。
生徒達は、この1年間、地域の海岸を清掃したり、マイクロプラスチックを調査するなどして自分たちが住む島の海洋環境の実態把握に努めました。
そして、24日、その総仕上げとして、浜比嘉島の浜地区で看板の設置を行いました。
設置された看板は、生徒達がビーチクリーンで集めたブイを再利用して手作りしたもので、ゴミのポイ捨て禁止や海の生物を守ることなどを呼び掛けています。
(看板を設置した生徒達)
「自分たちが捨てたゴミで、魚たちが死んでいることw知って欲しい」
「一人一人が気をつけてゴミを捨てない地域にしたいなと思ってやりました」
約20個の看板が設置された海岸の防風林沿いは、清掃活動の際多くのゴミが捨てられていたということで生徒達は、改めて海洋環境の保護の大切さを認識した様子でした。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









