宮崎市の高校生が浴衣の着付けや茶道を通して、韓国の高校生と交流を深めました。
宮崎市の宮崎学園高校を訪れたのは、韓国・釜山の高校の生徒や教員などおよそ50人です。
生徒たちは、韓国の高校生に茶道や浴衣の着付けを教えながらコミュニケーションをとっていました。
(浴衣の着付け体験)
(韓国の高校生)「日本のファッションが好き」
(宮崎学園の生徒)「え~!そうなんだ」
(韓国の高校生)
「緊張したけど、日本人が頑張ってこれ(着付け)してくれて、ほんとに嬉しかった」
「(浴衣が)きれいだから私も幸せな気分でした。(Q.日本人の子たちはどうでしたか)めっちゃ好きです」
(宮崎学園 外園凛さん)
「日本とは違う文化だったりとか、習慣、好きなものとかをたくさん知ることができて話して、すごい楽しそうなのでよかった」
宮崎学園は、多文化共生教育や国際理解に積極的に取り組んでいて、2022年、ユネスコから「ユネスコスクール」の認定を受けています。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
