今年7月から9月までのGDP=国内総生産は、夏休みの旅行や飲食が振るわず4四半期ぶりのマイナス成長となりました。また、個人消費の回復が期待される今後も、「人手不足」や「物価高」が成長の足かせになりそうです。
記者
「草津はたくさんの人で賑わっています。Where are you from?」
外国人観光客
「アメリカ」
今月、群馬県の草津には温泉を楽しむ多くの観光客の姿が戻りました。外国人も目立つようになり、コロナ前の9割まで回復しています。旅館でも…
お豆の小宿 花いんげん 水出喜久若旦那
「ほぼ満室で動いていますね。すごくうれしい思いがあります」
全国旅行支援の後押しもあり、11月までほとんどの営業日が満室だといいます。
きょう発表された7月から9月のGDPは、市場予想に反して年率で1.2%のマイナスでした。理由はコロナの第7波。3年ぶりの行動制限がない夏でしたが、それでも感染者が多く、消費が伸びなかったのです。
しかし、10月以降はこの人出。いよいよ、コロナ禍で遅れていたサービス産業の復活が期待されますが、新たな問題が起きています。
お豆の小宿 花いんげん 水出喜久若旦那
「町全体で、慢性的な人手不足の状況になっていまして、うちの店でも、開けたくても開けられないとか、そういった状況」
人手不足です。コロナ禍に離れた働き手がなかなか戻らず、この旅館では、月に4日は休まざるを得ないといいます。この宿では、今後の客の増加を見込んで、土産物店の2階をカフェに改装し、コーヒー豆の焙煎機まで用意しましたが…
お豆の小宿 花いんげん 水出喜久若旦那
「全然スタッフが集まらない状態なので、全然ちょっと、開けられない状態が続いてます。すごく歯がゆいおもいですよね」
人手不足は飲食業界でも深刻です。
記者
「こちらのお店、人員不足で当面営業を休むとの貼り紙がされています」
都内のカレー店には、人手不足で営業できないと訴える貼り紙がありました。SNSには人手不足で店を休んだり、時短営業に切り替えたりする店が多くみられました。ある調査では、飲食店の8割近く、旅館・ホテルのおよそ6割が「人手不足」と感じています。戻ってきている消費の需要を、現場が受け止め切れていないのです。
一方、コロナ禍で好調だった物の売れ行きにも変化が…
「ドラム式洗濯機を買い換えたばっかりなんですけど、やっぱり30万っていうのは高いなと。グレードダウンしたのを買い換えました」
先日、洗濯機を買った女性は型落ち品を購入。それでも19万円したといいます。円安の影響で、最新モデルの価格は軒並み上昇していて、内閣府の調査では、耐久消費財の買い時判断は、過去最低水準に落ち込んでいます。
Joshin王子店 涌井秀和副店長
「普段の生活の中で食品とかが値上がってしまっている部分、今ある商品を買い替えするっていう形が若干少なくなってきた」
人手不足と物価高は日本経済復活の足かせになりそうです。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
