災害関連死も含め県内で33人が亡くなった西日本豪雨の発生から7年となる7日、被害の大きかった地域では住民らが献花に訪れ、犠牲者の冥福を祈ると共に、復興への思いを新たにしました。
肱川の氾らんで5人が犠牲となった愛媛県西予市野村町では、川に花を投げ入れる住民の姿がありました。
(住民)
「未だにこの近辺の人は、雨が降って川の水が増えると、非常に不安になってしまうということを言われているので、まだ風化していない」
「風化をさせずにずっと語り繋いでいきたい」
また、災害の伝承へ川沿いに整備された公園には献花台が設けられ、西日本豪雨について学ぶ地元の小学生も訪れ、亡くなった人の冥福を祈ると共に、復興への思いを新たにしていました。
(野村小6年生の児童)
「初めてそんなに水が増えたのを見て、怖かったのを覚えている」
「犠牲になった人の気持ちはわかることは出来ないかもしれないけど、その日のことを忘れないようにと思った」
「防災知識を学んできた。次の災害に活かしていきたい」
一方、県内では最も多い13人が亡くなった愛媛県宇和島市でも、吉田町にある豪雨災害を伝える石碑に遺族らが訪れ花を手向けていました。
(遺族)
「ちょっと落ち着いてきた、でもやはり、寂しい。助けてやれなかったのが残念」
市では毎年、追悼式典を開いてきましたが、災害から7年を経て自由献花のみを行う方針となりました。
県によりますと、西日本豪雨により県内では関連死6人を含む33人が亡くなったほか、住宅被害も6600棟余りに上り、現在も砂防施設やかんきつ園地などで、復旧作業が続いているということです。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
