政府が目指すコメの増産について、宮下宗一郎 知事と小泉進次郎 農林水産大臣が意見交換をしました。宮下 知事は、今年産と来年産の県産米について2年連続で増産できる体制となったことをあきらかにしました。

青森県 宮下宗一郎 知事
「青森県産米が日本の食卓を救う日が来た」

小泉 農林水産大臣の呼びかけで設定された宮下 知事との意見交換。テーマは、「コメの増産」で、つがる市の倉光弘昭 市長や、東北町の長久保耕治 町長、県内の生産者らも出席しました。

この中で、県産米は飼料用米や大豆から主食用米への転換を進め、「はれわたり」と「まっしぐら」は今年産は2万5000トン、来年産はさらに1万2000トン増産できる体制となったことを報告しました。

これに対し、小泉 大臣は、コメを増産して価格が下落した時を念頭に、セーフティーネットづくりに取り組む考えを示しました。

小泉進次郎 農林水産大臣
「農家の皆さんにとっても、今までのように『できる限り作らないでくれ』ではない、作っていいんだと。そういったことを前向きに捉えていただけるような、セーフティネット作りも、しっかり進めますので」

政府は1日、コメ政策に関する2回目の関係閣僚会議を開き、石破総理は今年産から増産の方針を示し、「生産者が不安なく増産に取り組める新たなコメ政策に転換する」と強調していました。