極寒の地で芽生えた80年越しの恋
にわかには信じ難いエピソードだった。それは、極寒の乾いた大地に咲いた一輪の花に好意を抱いた抑留者の恋とでもいうべきか。クリスタル・ターニャというロシア人女性と恋愛関係だったという。「もう一度ターニャに会いたい」。戦後80年、自身の人生に終わりが近づいていることを感じているからこそ願う、最期のひたむきな恋愛感情だったのかもしれない。

名古屋市内に住む長澤春男さんに、私が初めて会ったのは2022年の夏だった。あれから3年、何度彼に会い、電話で会話をしただろうか。今年3月に100歳を迎え、国からも自治体からも表彰を受けていた。
そのご長寿の長澤さんが、シベリアで抑留生活を余儀なくされていた時に、ロシア人女性からプロポーズされ、最終的にはその女性の両親から「娘と結婚してほしい」と懇願されたという話を聞いた。私は自分の耳を疑った。なぜなら、これまで幾度となくシベリア抑留者に取材してきたが、そのような類の話を聞いたことなど皆無だったからだ。

相手は日本兵に過酷な労働を強いる立場のロシア人、抑留を主導した、ある意味加害者側のロシア人女性が捕虜の日本人にプロポーズするなどあり得ないと思っていた。しかし、それは紛れもなく真実だった。自身もこれまで80年間封印してきた逸話というが、本人の許しを得て、ここに解禁したい。知られざるシベリア抑留体験記として。
