韓国との軍事的応酬がエスカレートしている北朝鮮。これまでにないペースで繰り返すミサイル発射には、日本政府も対応に追われています。
■日本の弾道ミサイル探知システム
11月3日のJアラートを巡っては、発出のタイミングなどで課題が浮き彫りになりましたが、そもそも、弾道ミサイルというのはとてつもないスピードで飛来します。Jアラートは10月にも発出されましたが、その時のミサイルは、日本列島を越えて4600キロ飛行し、太平洋に落下しています。日本上空を通過したのは発射からわずか6、7分後。北朝鮮からいかに短時間で飛来するかが分かります。ではそのミサイルをどのように探知しているのでしょうか。
北朝鮮からミサイルが発射されると、まず発射の際に出る大きな熱をアメリカの警戒衛星が赤外線で探知し、瞬時に日本や韓国と共有します。地球が丸いため、発射直後は日本のレーダーでミサイルを捉えることはできず、最初は、発射地点に近い韓国のレーダーが捉えることになります。ミサイルがある程度の高さに達してから、日本のレーダーでも探知・追尾することができます。そして、スピードや角度から落下地点を予測し、日本に飛んでくる可能性がある時に、日本上空を通過する場合も含めてJアラートが発出されているんです。さらに、日本の領土領海に落ちると予測される時などには、自衛隊の迎撃ミサイルによって破壊措置も取られることになります。