転売ヤー なぜ購入できる「Switch 2」の転売事情

山形キャスター:
そもそも“転売ヤー”はなぜ、商品を入手できるのでしょうか。
転売ヤー事情に詳しい奥窪優木さんによりますと「(転売ヤーは)申し込み可能なアカウントを複数所持している」といいます。
「副業の転売ヤーは家電量販店で5~10個、専業でやっている人は組織でもっと多く所持している」といいます。今回、家電量販店でも対策を講じていたのですが、その条件をクリアした転売ヤーが多かったということです。
また「Switch 2」の転売が相次ぐ理由について、「専業、副業でやっている人のほかにも『にわか転売ヤー』が出現しているのではないか」といいます。
つまり、たくさんのところに応募して2つ当たった場合、1つは自分のものにして、もう1つはキャンセルせずに、「高く売れそうだから転売しよう」という人が相次いでいるのではないかと指摘していました。
出水麻衣キャスター:
買う側がどうやってリテラシーや知恵をつけて自分を守ってくかというのが大事だなと思いました。
経済アナリスト 馬渕磨理子さん:
ブロックチェーンなど最先端のテクノロジーを導入するといいと思います。
ブロックチェーンは誰が購入したのかといった履歴を残して改ざんできないような仕組みがあるので、トレーサビリティ、どのような物流を通ったのか可視化できるテクノロジーを取り入れるのもありかなと思います。
================
<プロフィール>
馬渕磨理子さん
経済アナリスト
日本金融経済研究所代表理事
“日本一バズる”アナリスト
様々なお金の話をわかりやすく解説














