10月13日、静岡県小山町の「ふじあざみライン」で観光バスが横転し27人が死傷した事故で、警察は10月27日、運転手を立ち会わせて実況見分を行ない、事故当時の状況を確認しました。
<廣田昭由記者>
「(静岡県)小山町の事故現場です。警察は先ほどから運転手の男を立ち会わせて、事故が起きた当時の状況などを調べています」
この事故は10月13日、静岡県小山町須走の「ふじあざみライン」で観光バスが横転し、1人が死亡26人が重軽傷を負ったものです。
この事故で、逮捕・送検されたバスの運転手の男(26)は「ブレーキが利かなくなった」と供述していて、ブレーキを踏み続けたことによるフェード現象が起きた可能性があるとみられています。
事故現場となった「ふじあざみライン」では、10月27日午前、この運転手を立ち合わせて警察による実況見分が行なわれました。運転手の男はバスが横転した現場に差し掛かると、約10秒間、深々と頭を下げました。
警察は運転手の男と出発地点の須走口5合目からバスが横転した現場まで移動しながら、路面やバスが乗り上げたのり面の痕跡などを見て、どのあたりからブレーキが利かなくなったのかや、ギアを切り替えた地点などを1時間半にわたり確認し、事故に至った原因を詳しく調べました。