ゴールデンウイーク初日の26日、栃木県の東北自動車道で逆走車が正面衝突するなどして3人が死亡しました。なぜ「進入禁止」を進んでしまったのか詳しく見ていきます。

逆走車 なぜ進入禁止進んだか?

井上貴博キャスター:
高速道路での逆走は意外にも多く、国土交通省によると2023年の発生件数は224件で、2日に1回以上の頻度で発生しているというのです。

今回、事故が起きた黒磯板室インターチェンジは、高速道路を出る車両と入る車両が平面で交差する「平面Y型」という全国的にも珍しい構造となっています。

ここでは過去にも事故が発生しているため、路面を赤と青で色分けするなど様々な対策をしているということです。

実際、車で通過してみると、料金所を通過して東京方面(上り)に進むと、「この先に信号がある」ことを知らせたり「左折禁止」「この先、交差点あり」などの標識がたくさん設置されています。その先のつきあたりのT字路には信号機に加え、路面に右折を促す赤色の色付けや、右方向の矢印もたくさん設置されていました。

出水麻衣キャスター:
標識が少し小さいように見えます。カーナビの音声に気を取られていると見落としてしまう可能性があるのではないでしょうか。さらに日が落ちてくると、どのような見え方になるのか気になります。