マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が3月24日から始まります。高知県内でも運転免許センターなどで手続きが可能です。
3月24日から運用開始のマイナ免許証はマイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報が入っていて、運転免許証の代わりに使うこともできます。
13日、いの町の運転免許センターで報道機関向けの事前説明が行われました。マイナ免許証にするメリットは運転者が「優良」「一般」の場合、免許更新の際、事前に自宅のパソコンやスマートフォンでオンライン講習を受けてから免許センターに向かうことで、センターでの講習が省略されることや、引っ越しなどで住所を変更する際は市町村に転入届を出すだけで警察への変更手続きも不要になることです。

(運転免許センター 森田智 次長)
「(マイナ免許証について)各警察署に質問してもらって結構ですし、免許センターへ電話してもらっても結構です。メリットや注意点を書いたパンフレットも準備していますので、それぞれを確認してもらいたい」

マイナ免許証の手続きは3月24日から、いの町の運転免許センターのほか県内12の警察署やいの警察庁舎を除く4つの庁舎でできます。
