「巨大地震警戒」など南海トラフ地震臨時情報が発表された際の対応について学ぶ研修会が、宮崎市で開かれました。

(京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教)
「南海トラフ地震のときには2、3分揺れます。この前の(去年8月)地震はたった30秒です」

12日、開かれた研修会には、医療福祉関係者などおよそ100人が参加。

京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教が、南海トラフ地震臨時情報は、マグニチュード6.8以上の地震が基準となることなどを説明しました。

このあと、参加者たちは、事前避難も必要な「巨大地震警戒」が発表された場合高齢者施設の利用者をどのように説得し避難させるかや、避難所での生活支援などについて話し合いました。

南海トラフ地震臨時情報は、これまで去年8月と今年1月の2回、発表され、去年8月は「巨大地震注意」が出されています。