きょう(6日)午前、走行中だった東北新幹線の車両の連結部分が外れ、一時運転を見合わせました。同様のトラブルは半年前にも発生。原因はどこにあるのでしょうか。

新幹線の連結“また外れた” 元新幹線運転士に聞いた「そもそも連結って?」

井上貴博キャスター:
6日午前11時30分ごろ、東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」(新青森・秋田行き)の連結部分がJR西日暮里駅付近で分離しました。

この影響により、東京駅~新青森駅間で、約3時間運転見合わせとなりました。

2024年に連結部分が外れてしまった際には、復旧まで5時間以上かかっていましたが、今回は早く復旧できたと言えるのかもしれません。

新幹線の“連結・分離”とは、どういう事なのでしょうか。

元新幹線運転士 福岡大司Nスタプロデューサー:
新幹線の連結部分には、双方に突起と穴があって、お互いが差し込むとロックされます。

ロックを外すときは、連結したときと逆の動作をして、突起部分がスムーズに外れるようになっています。

2つの車両が本来ロックで全く動かず固められたような状態になっているところが、何らかの理由で外れたか、そもそも物理的に何かが破損したことなどが考えられると思います。

ホラン千秋キャスター:
駅で連結・分離自体は正常に行われていますが、走行中に外れてしまうことは、まず考えられない出来事ということですか?

福岡プロデューサー:
今回の場合、秋田新幹線と東北新幹線の盛岡駅で連結が行われています。

走行中に外れるということは、危険が伴う動作でもあるので当然、走行中に外れることはないです。