島根県松江市の秋の風物詩「鼕行列」。
10月16日、3年ぶりに開催されるのを前に、参加団体は練習に余念がありません。
久々の地域が一体となる祭り。そこには喜びや新たな発見がありました。
10月11日。夜の松江に鳴り響いていたのは…。
記者 三宅純人
「夜の城下町に鳴り響くのは久しぶりの鼕の音色です」
「鼕」とは、出雲地方で太鼓のことを言います。
「鼕行列」に向け練習に励んでいたのは「北殿町鼕保存会」のメンバーです。
練習に参加した人
「コロナ禍で、ずっと鼕を叩けなかった笛が吹けなかったっていうのは、ちょっとしんどかったかなと思う」
松江城周辺を鼕を打ち鳴らして練り歩く秋の風物詩「鼕行列」。
新型コロナの影響で、この2年は中止となっていましたが、3年ぶりの開催が決まりました。
待ちに待った鼕行列。
参加団体は毎晩のように練習に励んでいます。
練習に参加した人
「3年ぶりにできるので楽しみです」
練習に参加した人
「地域の方々が触れ合う機会が最近ないので、お年寄りからお子さんまでみんなでコミュニケーションを取れることが、たたく以上にすごいなと思います」
新型コロナの感染が落ち着いているとはいえ、練習中、楽しみなお酒は控え、笛の演奏者以外はマスクを着用するなど、感染対策は徹底しています。
久しぶりなうえ、感染対策をしながらの練習。
苦労は多いですが、嬉しい発見もありました。
北殿町鼕保存会 西代幹雄さん
「3年間空いたことで一番驚いたのは、子どもたちの成長が著しく、顔見ても分からなかったなんて子どももいて、非常に3年間の月日を感じました」
久しぶりの練習ながら「鼕のリズムを体が覚えている」と話す子どもたち。
この3年で成長し、頼もしい存在になっていました。
人との結びつき、そして地域の活性化を生む祭り。
3年ぶりの松江祭鼕行列は、10月16日(日)午後1時半、松江城を出発します。
注目の記事
“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は追い詰められた古謝市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
