巨大地震への備えです。
宮崎県延岡市北方町に南海トラフ巨大地震の前兆となる可能性がある地殻変動「ゆっくりすべり」を検知する「ひずみ計」が設置されました。
4日、延岡市北方町に国の研究機関・産業技術総合研究所が設置したのが「ひずみ計」です。
(産業技術総合研究所 板場智史主任研究員)
「将来的には、南海トラフ沿いで発生する巨大地震の予測につなげていきたいというふうに考えています」
「ゆっくりすべり」と呼ばれる地殻変動との関連が指摘されている南海トラフ巨大地震。
「ゆっくりすべり」は、通常とは異なり、プレートの境界でゆっくり断層が動く現象ですが、地震計では計測することが困難となっています。
一方、ひずみ計は、岩盤のわずかな伸縮を計測することが可能で、産業技術総合研究所や気象庁は全国の想定震源域やその周辺にひずみ計を設置しています。
去年は九州で初めて大分県佐伯市に設置され、延岡市の観測施設では深さ250メートルの観測井戸の底にひずみ計を埋設。
ひずみ計の長さはおよそ3メートル、重さは55キロあり、先の部分に付けられたセンサーで地下深部のプレートの動きを観測することになっています。
産業技術総合研究所のこうした観測施設は全国で20か所目で、今回の工事で一連のひずみ計の設置は完了するということです。
(産業技術総合研究所 板場智史主任研究員)
「通常とは異なるスリップというものを検出するということが鍵になってきますので、まずは、この領域で発生してるスロースリップというものを詳しく把握して、通常起こってることというものを把握していきたい」
ひずみ計で得られたデータは、茨城県つくば市の産業技術総合研究所に送信され、解析が行われるほか、1年後をめどにデータは気象庁にも提供され、南海トラフ沿いの地殻変動の監視やゆっくりすべりの解析に活用されるということです。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
