愛媛県の高校生が地元の企業などと連携し、地域の課題解決を図る「ソーシャルチャレンジグランプリ」の表彰式が行われ、最優秀の知事賞に西条高校の取り組みが輝きました。
27日の表彰式では、知事賞の西条高校のほか、教育長賞の松山南高校と北宇和高校三間分校の生徒に、それぞれ表彰状とトロフィーが贈られました。
「ソーシャルチャレンジグランプリ」は、地域で主体的に活動できる人材の育成を目的に、県教育委員会が昨年度から開催していて、今年度は県立学校あわせて55校が参加しました。
このうち西条高校は、地元の市之川鉱山がかつて世界有数の産出量を誇り、難燃剤の原料にもなる鉱石「輝安鉱」の人工合成に成功したほか、研究発表などを通して、忘れられていた鉱山の歴史や「輝安鉱」の魅力に再び光を当てました。
西条高校の生徒
「商業と科学の連携した取り組みは、互いの活動内容を学ぶだけでなく、市之川鉱山の歴史や輝安鉱の記憶に再び光を当てることができました」
また、教育長賞の松山南高校は、取り壊される校舎をメタバースとして保存する取り組みを進めているほか、三間分校はライスバーガーの販売などで地元のブランド米「みま米」のPRと地域活性化を図っています。
講評に立った濱里副知事は「さらに研鑽に励み地域社会で活躍してほしい」と、未来を担う生徒たちを激励していました。
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
