隊員の負担軽減へ、今治消防が電動ストレッチャー搭載の救急車を導入しました。ボタンを操作で、けが人などの収容ができるようになります。
今治消防が導入した、最新式の救急車。目玉は「電動ストレッチャー」です。
これまでの救急車だと、けが人などをストレッチャーで載せる際、3人の隊員が必要な上、負担も大きく腰などを痛める隊員も多いということです。
この電動ストレッチャーならば1人で可能です。
実演では、女性の救急救命士がボタンを操作し、1人で体重110キロの隊員を救急車に載せました。
今治消防警防課・越智仁美救急救命士
「傷病者のストレッチャーからの転落の危険性のリスクを軽減し、隊員の身体的負担軽減に繋がると考えている」
今治消防西消防署・谷口涼子救急救命士
「かなり体力的な負担が(電動で)補完されているような印象を受けた。すごく助かる、メリットが大きいものと感じる」
また、愛媛県内で初めて活動内容を知らせる電光表示板も設置されています。
今治消防で今後、全ての救急車を電動ストレッチャー搭載型に更新する予定です。
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
