3月1日から春の全国火災予防運動が始まるのを前に、園児らが道後温泉の商店街をパレードし、火の用心を呼びかけました。
園児
「れきしあるおんせんを、かじからまもることができるように、ぼうかをよびかけます」
27日は、法被や防火服に身を包んだ「ちびっこ消防隊」40人が、愛媛県内有数の観光地、道後の安全・安心を願い、音楽に合わせて拍子木を打ち鳴らしたりビラを配ったりして火の用心を呼びかけました。
松山市消防局によりますと、去年1年間に市内で発生した火災は110件で、最も多かった原因はコンロで16件だったということです。
松山東消防署 三好博副署長
「火を使ったら最後まで火から離れない、そしてしっかり消したことを確認することで注意していただいたらと思う」
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
