小学校への入学を控える年長の園児を対象とした交通安全教室が開かれ、子どもたちが横断歩道の渡り方を学びました。
愛媛県松山市の石井幼稚園で開かれた交通安全教室では、まず、こくみん共済coop愛媛推進本部の金子達郎本部長から、園児の代表に横断旗が手渡されました。
続いて、22人の園児は交通安全協会の人から「横断歩道では手を挙げて周りをよく見て渡る」ことなどを学び一緒に練習した後、近くの交差点まで移動しました。
園児は、もらったばかりの横断旗を持ち、手を挙げて左右を確認した後横断歩道を渡っていました。
園児
「手を挙げてやるのが一番いいと思う」
「右見て左見た。ぶつからないように頑張る」
こくみん共済coopによりますと、7歳児は行動範囲が広がる一方、注意力が育まれていないため、他の年齢に比べ交通事故に遭いやすいデータもあるということで、今後もこうした取り組みで安全意識を高めていきたい考えです。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「今夜(13日)も日本でオーロラ発生?」太陽フレアの影響 いっぽう通信障害の心配も GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









