直線距離で約820キロも離れている静岡県と鹿児島県。幕末には討幕を進めた薩摩藩と、徳川家康から徳川慶喜まで徳川家に縁の深い駿府という立場の違いから対立した2地域でしたが、実は2県の間には共通点がたくさんあるのをご存じでしたか?
お茶の栽培ではライバル関係 
  九州の南端にある鹿児島県の県庁所在地、鹿児島市は夏は蒸し暑い日が続き、冬は氷点下になることは多くないといいます。さらに南に位置する奄美地方は、南日本気候に属するほど暖かいそうです。太古から火山活動が活発なため、火山灰が堆積した水捌(は)けの良いシラス台地が広がり、鹿児島県の土地の50%以上を覆っています。

鹿児島県知覧町の茶畑

 水捌けの良い土地は米や野菜の栽培に向いていません。代わりに鹿児島ではお茶の生産が盛んに行われています。産出額は2019年に252億円を記録。全国で1位となっています。

 しかしお茶の産地といえば「静岡」。記録が残る1967年から50年以上、静岡県がトップの座を独占していました。翌年20年にはトップの座を鹿児島から奪還し面目躍如。この2県は常に国内の茶生産をリードしています。

 鹿児島の茶栽培は戦後飛躍的に伸びました。これには静岡からの栽培技術の指導に加え、平坦な土地が多かったことにより大規模な茶畑を造ることができ、機械化が進んだことが理由とされています。農水省による2015年の調査では農家1戸あたりの栽培面積は静岡の1.3ヘクタールに対し、鹿児島は3倍以上の4.3ヘクタール。鹿児島の茶園経営は三重や宮崎、京都、埼玉など茶の主要生産県の中でも飛び抜けて効率的です。

富士山を望む静岡県の茶畑

 一方の静岡の茶畑は山の斜面に多く、機械化が困難で人手による作業負担が大きいという特徴があります。若い担い手は減る一方で、後継者不足から廃業する農家も少なくありません。今後は大規模農園を持つ鹿児島が国内の茶生産をリードしていくともいわれていますが、ペットボトルを除く緑茶の消費量は減少しており、需要喚起、新品種開発などの緑茶をめぐる課題は両県に等しく突きつけられています。最近では海外での抹茶人気が高まっているので、国際的な視野に立ち、2県で連携した取り組みも必要かも知れません。