13日夜9時19分ごろ発生した日向灘を震源とする地震で高知県内沿岸部に出ていた津波注意報は午前0時前に解除されました。気象庁は南海トラフ地震臨時情報を発表しましたが、南海トラフ地震が起きる可能性が相対的に高まったと考えられる現象ではないとして調査を終了しました。
13日夜9時19分ごろ日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震があり、宮崎県で最大震度5弱を観測。県内では宿毛市、黒潮町で震度3を観測したほか、高知市など16市町村で震度2を観測しました。室戸市など13つの市町村で震度1を観測しました。

震度3を観測した宿毛市では地震の発生を受け職員が参集し、情報収集を行いました。宿毛市ではこれまでにも日向灘を震源とする地震で度々、揺れが観測されていて、住民からは不安の声も聞かれました。

(住民)
「たびたび(地震が)来られると心臓に悪い、高齢者になると“逃げる足”がないです」
この地震により、高知県沿岸に津波注意報が発表され、室戸岬で午後10時17分、土佐清水で午後10時21分にそれぞれ10センチの津波を観測しましたが、13日夜11時50分に津波注意報は解除されました。

また気象庁は、南海トラフ地震臨時情報を発表し、南海トラフ地震発生の可能性について調査していましたが、より精度の高いモーメントマグニチュードが6.7と評価されたため、南海トラフ地震が起きる可能性が相対的に高まったと考えられる現象ではないとして調査を終了しました。

県庁では13日夜11時半から今回の地震への対応について協議していて、これまでに被害の情報は入っていません。
(県危機管理部 江渕誠 副部長)
「南海トラフ地震はいつ発生してもおかしくないという状況に変わりはありません。日ごろから家具の転倒防止対策や備蓄品の確認をこれを機会に改めて各ご家庭で確認し合っていただければと思います」

県内に出ていた津波注意報は解除され、全ての市町村に出ていた避難指示も解除されました。