自らのからだを通し、差別や争いのない社会を訴える女性がいます。長年、障害者運動にたずさわってきた安積遊歩さん68歳と、介助してきた若者たちです。「助けあい分かちあう社会の先に、平和がある」彼女たちが発するメッセージです。
■優生思想に抗い平和を求め
札幌市清田区に住む安積遊歩(ゆうほ)さん68歳と、介助者の安寿(あんじゅ)さん29歳です。
・安積遊歩さん(68)
「助けあい分かちあい尊重し合って、ともに生きるために私たちは存在する」
遊歩さんは生まれつき骨が弱く、10人ほどがチームとなって交代で生活の介助に入ります。
介助者のほとんどが、20代の女性たちです。
小学5年から中学1年の途中まで親元を離れ、施設で暮らしていた遊歩さん。
19歳で障害者運動に出会い、かつてはまったく整備されていなかった駅のバリアフリー化にも力を尽くしてきました。
・安積遊歩さん(68)
「『優生思想』という命に価値づけがあるんだと。美もそうだし、生産性もそうだし。存在そのものが正しくて存在している一点で、大事というのがこの社会にないんだ」
1948年に成立した優生保護法。強制的な不妊手術により、遺伝性の疾患や障害がある人たちの「子どもを産む権利」を奪いました。
遊歩さんは、1994年にエジプトで開かれた国際会議で、この問題を訴え、2年後に優生保護法は廃止されました。
・安積遊歩さん(68)
「子宮をとられた仲間たちが、ずらっと(心の中で)後ろにも横にもいてくれる気持ちはあった」
優生保護法が廃止された年に、遊歩さんは40歳で長女の宇宙(うみ)さんを出産。
同じ障害がある宇宙さんの存在を、「同志」だと話します。
・安積遊歩さん(68)
「生きることは、喜びだと彼女から学んだからね」
長女の宇宙さんはいま、ニュージーランドの大学院で、知的障害がある人たちの社会福祉について研究しています。
遊歩さんとは、週に何度かオンラインでやり取りします。

・安積遊歩さん(68)
「どうしてるかなとか、きょうも骨折しないで無事に生きたかなとか」
・長女の宇宙さん(28)
「自分より遊歩のほうが心配ではある。でもよかったね、そうやって心配しあえるっていいじゃないか」
そして2024年7月、最高裁判所はようやく旧優生保護法のもとで行われた強制不妊手術をめぐる国の賠償責任を認めました。