18日に発表された宮崎県内のレギュラーガソリンの1リットルあたりの平均小売価格は180.7円で、前の週より値上がりました。
ガソリン価格をめぐっては、19日から政府の補助金が縮小され、さらなる値上げが予想されています。
県民からは家計への影響を心配する声が挙がりました。
石油情報センターによりますと、今月16日時点の県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり180.7円で、前の週より0.3円値上がりしました。
また、ハイオクも前の週より0.4円値上がりし、191.7円となりました。
ガソリン価格は、これまで政府による石油元売り各社への補助金によって1リットルあたり175円程度に抑えられてきました。
しかし、19日から、その補助金が段階的に縮小されるため、さらなる値上がりが見込まれています。
こうした状況に県民は・・・
(地元住民)
「年末年始仕事が休みになるので出かけようと思っているから困る。ショック~!」
「大きい流れには抗えないので、頑張ってしのごうかなと思う」
「いろんなものが値上がりしているでしょう。だから、ちょっと節約になる、なるべく無駄なものを買わないように」
「(補助金縮小に備えて)3日前ぐらいに満タンにした。地方に仕事に行く人は『大変だ』と言っている」
石油情報センターは、19日からの補助金縮小による価格転嫁は、2週間から3週間ほどかけて進むと見込んでいます。
【解説】
政府が2022年から実施しているガソリン価格の補助金、これは、原油価格の高騰が、コロナ禍からの経済回復の重荷にならないよう緊急措置として実施されたものです。

ガソリン価格を高いと感じてしまいますが、政府の補助金によって抑えられて、今の値段になっています。
政府はこれまで補助金で1リットルあたりが175円になるよう抑えてきました。今年のレギュラーガソリンの全国平均の価格をみると、本来の価格で高い時だと200円を超えていますが、補助金により175円程度まで抑えられていたということになります。

しかし、補助金は19日から5円、来年1月16日からはさらに5円ほど縮小されます。
宮崎県石油商業組合によりますと、県内では今後5円前後ガソリン価格が上がる見込みだということです。

レギュラーガソリンだけではなく、軽油・灯油・重油などの価格も上がり、農業や運送業などさまざまな影響が懸念されます。