12月に入って冷え込む日が増え、本格的に冬らしくなってきましたが、気象庁発表の最新の1か月予報によると、この先年始にかけて、全国的に一気に冬本番となる見込みです。寒気の影響で気温が低くなり、北日本から西日本にかけての日本海側では、降雪量がかなり多くなる可能性があります。
平均気温(年末年始は平年より寒く)

向こう1か月の平均気温は、全国的に平年よりも低くなる予想です。上空約1500メートル付近の気温が東・西日本を中心に平年より低くなるため、寒気の影響を受けやすくなることが要因です。年末年始も平年より寒くなりそうです。
降水量・降雪量(降雪量は北日本から西日本の日本海側で平年よりも多くなる見込み)


この先、冬型の気圧配置が強まる影響で、降水量は東日本・西日本の太平洋側で平年より少なく、北日本の太平洋側で平年並みとなる見込みです。一方日本海側、特に北陸から山陰にかけては、降水量が平年よりも多くなりそうです。
降雪量は北日本から西日本の日本海側で平年よりも多くなる見込みで、特に12月の3週目ごろにかけては、降雪量がかなり多くなる可能性があるので、雪の降り方に注意が必要となりそうです。
日照時間

同じく日照時間も、太平洋側を中心に平年よりも多くなり、日本海側で平年よりも少なくなる見込みです。この先は、太平洋側で晴れる日が続き、日本海側で雨や雪の日が多くなるでしょう。
この先は冬型の気圧配置が強まり、寒気の影響を受けやすくなることで、暖秋から一気に冬本番となる見込みです。これまでの暖かさが一転し、寒さが厳しくなる原因は、日本のはるか南の海面水温にあります。