障がいがある子どもたちに楽しみながら体を動かしてもらおうと、チェックポイントを回ってその得点を競うゲームが先日、高知県香南市の、のいち動物公園で行われました。その名も「ロゲイニングアニマルラリー」です。
(参加者)
「あったあった!これやないが?」

「ロゲイニングアニマルラリー」は、時間内にチェックポイントを回って得点を集めるスポーツ、「フォトロゲイニング」をアレンジしたゲームです。高知市スポーツ指導員連絡協議会障がい者スポーツ部が、楽しみながら子どもたちに体を動かしてほしいと企画し、発達障がいや身体障がいがある小学1年生から高校2年生までおよそ40人が参加しました。

園内45か所に設置されている二次元コードを見つけ、その得点を競いますが…。


チェックポイントにある動物クイズに関するスタンプラリーも完成させないと失格になるため、動物に親しみながら回ることができるのも「ロゲイニングアニマルラリー」の魅力です。

(参加者)
「ハイエナでかっ!思ったよりでかいな」

中には思わぬところに隠れた二次元コードがあり、見つけた時の喜びもひとしおの様子。子どもたちはチームで協力し楽しみながら体を動かしていました。

(参加者)
「みんなで協力してできたので楽しかった」
「走って移動するのが楽しかった」
Q.1位になれそう?
「2、3番くらいはいけそう」
(参加者)
「楽しかったしおもしろかったけど難しかった」
「楽しかったことはみんなと一緒に回れたことです。ハシビロコウがずっと止まっていたのですごかったなと思った」
(高知市スポーツ指導員連絡協議会 障がい者スポーツ部 寺尾恵理佳 部長)
「通常のお子さんたちと一緒にやると『できないな』、『遅いな』とか『失敗した』とか悔しい思いをすることが多いと思うけど、こうやって同じ仲間と一緒にゲームで楽しめるっていうのはすごくよかったんじゃないかなと思う」

主催者は今後も障がい者のスポーツ振興に努めたいとしています。














