17日投開票の兵庫県知事選挙で、前知事の斎藤元彦さんが再選を確実にしました。
今回の選挙は、パワハラ疑惑などを告発された斎藤前知事が、県議会で不信任決議を可決され失職したことに伴うものです。
兵庫県知事選挙には過去最多の7人が立候補していて、知事の資質や混乱した県政の立て直しについて論戦が交わされました。
兵庫県選管によりますと、期日前投票を行った人は、有権者の約21%にあたる94万4541人と過去最多となる盛り上がりでした。
また、投票率は午後7時半時点で、31.17%で、期日前投票を含むと50%を超えていて、兵庫県知事選の50%超えは2013年以来となります。
MBSの実施した出口調査と情勢取材などから、斎藤氏は、前尼崎市長の稲村和美氏や、前参議院議員の清水貴之氏らを上回り、再選を確実にしました。
その選挙結果について、17日午後8時ごろからライブ配信にてお伝えします。
【令和6年 兵庫県知事選挙】
▼投開票日:11月17日(日)
【立候補者の一覧(届け出順】

元参院議員:無所属・清水貴之氏(50)
元アナウンサーで参院議員を辞職して知事選に臨む清水貴之氏(50)。高校・大学の学費軽減や子育て支援の拡充、さらに県内の観光PRなどに力を入れて、県民の生活満足度を指す「ウェルビーイング」で日本一を目指したいと訴えます。
(元参院議員 清水貴之さん)「この混乱を何とかする、これが今回の選挙戦の一番大きな争点だと思っています。兵庫県の混乱をまずはしっかり立て直していく、正常化していく、そして兵庫県をさらに輝かせていく」

前尼崎市長:無所属・稲村和美氏(52)
元兵庫県議で前尼崎市長の稲村和美氏(52)。斎藤前知事が県職員へのパワハラ疑惑などで告発されたことを念頭に、知事や副知事を対象に含めた新たなハラスメント防止条例の制定のほか、尼崎市長時代の経験から自治体の財政状況に合わせて柔軟に支援する子育て支援応援交付金の創設などを掲げています。
(稲村和美さん)「職員が知事の顔色をうかがうのではなく、本当の意味で県民・地元・市町・地域のほうを向いて仕事をする。それこそが評価される人事評価制度を導入したいと思っています」

前兵庫県知事:無所属・斎藤元彦氏(47)
返り咲きを目指すのが、前知事の斎藤元彦氏(47)。これまで取り組んできた経費削減の実績を挙げて「身を切る改革」の継続を訴えます。
(前兵庫県知事 斎藤元彦氏)「反省すべきは反省し、そして改めるべきことはしっかり改めていく。自分を見つめ直して、いい県政を必ず実現させていく。これが私の思いです」「この3年間で、いろいろな施策の改革・芽出しができていますので、さらに飛躍させることができるのは斎藤元彦が適任だと思っています」

医師・無所属(共産党推薦)・大澤芳清氏(61)
共産党が推薦する大澤芳清氏(61)は、医師として勤務しながら知事選への立候補をいち早く表明しました。県職員がのびのびと働ける環境を整えることが、県民のためにもなると訴えます。
(共産党推薦・医師 大澤芳清氏)「県民にとって何が必要かを考え、自由に話し合える組織作りが、いま県庁に求められています」「知事と幹部職員が告発をつぶそうとしたことは大きな問題です。二度とこうした事態を起こさないために、組織作りとリーダーである知事の役割はとても重要です」

会社社長・無所属・福本繁幸氏(58)
レコード会社・社長の福本繁幸氏(58)は県政の正常化のほか、子育て支援の強化や高齢者向けの地域包括ケアシステムの導入を訴えています。
(レコード会社・社長 福本繁幸氏)「私は個人的に人の批判をしないというのを基本にしています。県政がもし悪い方向に行っていたとしたら、それは修正すればいいことです。正しい方向にもっていく」

政治団体党首・無所属・立花孝志氏(57)
政治団体・党首の立花孝志氏(57)は自身の当選は目指さないとしたうえで、選挙戦を通じて斎藤前知事を合法的にサポートするとしています。
(政治団体・党首 立花孝志氏)「『斎藤前知事は悪いやつだ』と思いこまされているんです。これは守りにいかなあかん、助太刀しにいかないといけない。すごく変則的ですが、当選を目的としない選挙に今回は臨ませていただいています」

会社社長・無所属・木島洋嗣氏(49)
ニュース分析会社・社長の木島洋嗣さん(49)は、兵庫県と大阪府を合併する関西州構想を掲げる一方、斎藤前知事の改革路線は引き継ぎたいと訴えます。
(ニュース分析会社・社長 木島洋嗣さん)「斎藤さんの改革路線は完全に継続します。職員の方とのコミュニケーションとかは改良する点がありますけれども、政策面については私は完全に継続したい」