今再びクレーンゲームが流行していて、その規模が拡大しています。

“攻略動画”と“コロナ禍後の景品の多様化”が背景に?

良原安美キャスター:
クレーンゲームは、外国人からも大変人気があります。

日本アミューズメント産業協会によると、景品を獲得するクレームゲームなどの市場規模は、約3062億円で、アミューズメント施設の総売上の約65%を占めているそうです。

こうした人気もあり、クレーンゲームに特化した施設も登場しています。

横浜市のサープラ横浜あそびタウンでは、クレーンゲーム機が555台設置されていて、2022年には、設置数でギネス世界記録®に認定されています。

いま、クレーンゲームが人気の理由について、クレーンゲームの達人・五十嵐直也さんは「2014年頃から第3次ブームが続いている」といいます。

ブームの理由としては、2014年頃からYouTubeの普及により、攻略動画が登場しました。最近では、コロナ禍後に大型店舗が増え、景品の種類も多様化したことがあるそうです。

井上貴博キャスター:
ゲームセンターは減っているのに、クレーンゲームの場所はどんどん増えていますよね。

クレーンゲーム機は、小さいものであれば家庭用の冷蔵庫くらいの大きさじゃないですか。省スペースでできて、人手もかからないので、コンビニエンスストアが参入するのもわかります。

オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
大人になってクレーンゲームがある地域にあまり行かなくなっているのもある気がしますが、私は新宿や渋谷などで時間が空いたときに、みんなで行ったりします。

ちょっとした時間でできるし、少し盛り上がります。時間が空いたときにも、行きやすいと思っています。

ホラン千秋キャスター:
携帯でもクレーンゲームがあって、一時期、流行ったと思います。コロナが明けて、リアルで行けるようになったので、ここまで大きくなったのかなと思います。