中国の深セン市で日本人学校の男子児童が刺されて死亡した事件を受け、柘植外務副大臣が北京に到着しました。中国政府に真相究明と再発防止などを求めることにしています。
柘植芳文外務副大臣は23日、広東省・深セン市で日本人学校の10歳の男子児童が登校中、刃物で刺されて死亡した事件について、中国政府関係者と協議を行う予定です。
柘植芳文 外務副大臣
「原因の究明だとか、安全をしっかり担保できるような形のものを、なんとか双方でやっていくような道筋ができればと思っています」
また、柘植副大臣は、犯行の動機がいまだに明らかになっていないことについて「時間がかかるかもしれないが、対策を打つためにもしっかりやってもらいたい」と述べ、真相の究明とともに、再発防止などを求める考えを示しました。
また、政府関係者によりますと、上川外務大臣と中国の王毅外相がアメリカ・ニューヨークで行われる国連総会にあわせて会談する方向で調整が行われており、この場でも協議が行われる見通しです。
日中外相会談は、実現すれば今年7月以来となりますが、今回の事件のほかに日本産水産物の輸入再開などについて話し合われるものとみられます。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
