JR南仙台駅は、9月10日に開業から100年を迎えました。これを記念して南仙台駅でセレモニーが行われ関係者が祝いました。
仙台市にあるJR東北本線の南仙台駅では10日、関係者らが集まってセレモニーを行い、開業100年を祝いました。

駅では切符風の記念証が配られました。また、記念の掛け紙がついた弁当が限定販売されました。

利用客:
「最寄り駅で学生の時から使っていたので、感慨深いものがあるなと思ってます」「学生の頃は使っていた。びっくり、100年もたってたんだーって」

1975年の南仙台駅の映像です。南仙台駅は、1924年9月10日に陸前中田駅として開業し、1963年に現在の南仙台駅に名称を変更。

開業当初は1日200人程度の利用客しかいませんでしたが、その後、通勤や通学などで増え、いまでは1日9500人あまりが利用するようになりました。
JR東日本東北本部マーケティング部 小野正志部長:
「仙台市内の駅としては、仙台駅とあおば通駅に続いて3番目の利用客の多さ。どんどん仙台市のベットタウンとして町が発展して、通勤通学にご利用いただき、町と一緒に発展してきたと思っている」

10日は、今年4月にデビューした観光列車「SATONO(さとの)」も駅構内で展示され、鉄道ファンが見学していました。

JR東日本は、9月16日には開業100年を記念した感謝祭を開催する予定です。

南仙台駅では、東西自由通路に地元の中学生がデザインした壁画の展示も予定しています。
因みに宮城県内のJR駅の2023年度の乗客数を調べたところ、
(1)仙台駅:8万9462人(2)あおば通駅:1万9792人(3)名取駅:1万3297人(4)南仙台:9518人(市内3番目)(5)長町:9415人
以上の順位となりました。