高松市では初めてとなる「学び直しの場」です。十分な教育を受けられなかった人に算数や国語などを指導する「高松市夜間教室」が設置され、昨夜(25日夜)から授業が始まりました。
きのう(25日)午後6時から始まった、「高松市夜間教室」の開室式です。戦後の混乱や不登校などで十分な義務教育を受けられなかった、18歳から83歳までの9人が参加する、高松市では初めての学び直しの場です。
(夜間教室に通い始めた宮本凌輔さん)
「中学校のころから学校に行けなくなって、普段の生活でよく使う漢字、僕も読めるものはあるんですけど、読めないもののほうが多くって、漢字は特に勉強したいなと」
(授業の様子)
「5だったら5ですよね。7だったら3ですね」
1回2時間の授業で、算数・数学や国語などを元教員から学びます。国は公立夜間中学の設置を求めていて、高松市はこの教室で希望する授業の内容やニーズを把握し、夜間中学の設置について検討する方針です。
(高松市教育委員会 小柳和代教育長)
「中学校の勉強の学び直しの機会ということですので、高松市としてどうするかということをしっかり考えていきたい」
(宮本凌輔さん)
「僕みたいに、なにかきっかけを待っている人がたくさんいると思うので、ぜひそういう夜間中学を作ってもらいたい」
夜間教室は来年1月までに10回開かれますが、その後も状況によっては、拡充や継続を検討するということです。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見えるサインとは tbc気象台

「薬物混ぜたカクテル」飲ませ女性10人に性的暴行・わいせつ行為等の罪に問われる“里庄町ゲストハウス”経営の男(51)「黒い影から脅迫、命令されていた」無罪を主張【ゲストハウス連続性的暴行事件 第1回/全3回】

女性客「体も心も踏みにじられた」10人の女性に性的暴行・わいせつ行為等の罪に問われる“里庄町ゲストハウス”経営の男(51)「犯行当時記憶がない」「私は無実です」【ゲストハウス連続性的暴行事件 第3回/全3回】

女性客「酒を飲み、翌朝まで記憶なく体が...」10人の女性に性的暴行・わいせつ行為等の罪に問われる“里庄町ゲストハウス”経営の男(51)検察が指摘する「計画的かつ狡猾な手口」とは【ゲストハウス連続性的暴行事件 第2回/全3回】

娘(27)の遺体と面会した父「これが人間の肉体か」変わり果てた姿に両親は【強姦殺人事件 父親の訴え②】
