山口県内のことし5月末までのうそ電話詐欺の被害認知件数は39件で、被害額は1億5506万円と去年同時期の倍近くの被害となっていて、もはや人ごとではありません。
「+」で始まる国際電話番号から着信

先日tysにも、「+」から始まる国際電話番号から詐欺と思われるような不審な電話がかかってきました。犯罪ジャーナリストの小川泰平さんは「架空料金請求詐欺」ではないかと指摘した上で、「電話やSNSで金を要求してくる場合は詐欺を疑ってほしい」と話します。
電話の音声
「ご利用の携帯電話より、有料情報サイトのご登録をいただいておりまして、こちらご利用料金が1年間長期未納ということで、本日最終での通知が届いております」
「NTTファイナンス」をかたる自動音声から誘導され、「オペレーター」としてつながった人物とのやりとりです。この人物は、名前と生年月日を聞き出すと(正しい情報は伝えていません)、「有料サイトの料金が長期未納のため、民事裁判の手続きを進めている」として「利用料や遅延損害金など、29万9600円を払うよう」要求してきました。
架空請求詐欺の一つ?
神奈川県警の元刑事で、犯罪ジャーナリストの小川泰平さんは、うその請求で金を要求する「架空料金請求詐欺」の1つではないかと指摘します。

小川泰平さん
「この5月ぐらいから、非常に全国で一斉に多く発生しています。架空請求詐欺というのは一気に出るんですね。10件10件とか出るんじゃなくて、1日で何百件という、被害ではないんですけどアクションが起こされます」