虚血性心筋症と僧帽弁閉鎖不全症

このように、心臓の筋肉に十分に酸素がいかない状況になると、心臓の筋肉は弱ってきてしまいます。弱ってきた筋肉はだんだん伸びてきてしまいます。この状況を虚血性心筋症(心臓の筋肉に行く血液が虚しいために心筋が弱くなる病気)と言います。左冠動脈肺動脈起始症でも起こりますし、成人心臓外科領域で多く目にする狭心症や心筋梗塞でも起こります(狭心症や心筋梗塞だと冠動脈の血流が乏しくなりますので、心臓の筋肉にきちんと血液が流れず筋肉は弱くなってしまうのです)。

心臓の筋肉が伸びてくるということは、心臓の各部屋の壁が伸びてくるのと一緒です。部屋がどんどん大きくなってきてしまうのです。すると部屋にある扉の外枠も伸びてしまいますので、扉はきちんと閉まらなくなってしまいます。心臓の左心室は筋肉の壁が厚いですので、影響が大きく、虚血性心筋症になりますと、左心室の壁はどんどん伸びてきて薄くなって、その扉である僧帽弁の外枠も伸びて大きくなって、僧帽弁閉鎖不全症となります。

虚血性心筋症によって起こる僧帽弁閉鎖不全症を虚血性僧帽弁閉鎖不全症と言います。冠動脈の病気と僧帽弁の病気は密接に関わっているのです。

9話では黒崎先生に自宅待機を命じられた渡海先生の「えっ?自宅ここなんですけど」という捨てゼリフが、同じく病院に常にいる自分にはすごく響きました。伏線があらゆるところに張られ、最後にそれらすべてが回収され、同時に佐伯教授の外科医として、そして人間としての強大なパワーが感じられ、そこに渡海先生が挑み最終話につながる。

次回はカエサルによる佐伯教授の手術を解説します。

ーーーーーーーーーー
イムス東京葛飾総合病院 心臓血管外科 
山岸 俊介

冠動脈、大動脈、弁膜症、その他成人心臓血管外科手術が専門。低侵襲小切開心臓外科手術を得意とする。幼少期から外科医を目指しトレーニングを行い、そのテクニックは異次元。平均オペ時間は通常の1/3、縫合スピードは専門医の5倍。自身のYouTubeにオペ映像を無編集で掲載し後進の育成にも力を入れる。今最も手術見学依頼、公開手術依頼が多い心臓外科医と言われている。