3年ぶりの開催を予定しているおわら風の盆まで残り2週間となりました。9月1日からの本番にむけて、稽古が本格的にはじまっています。
富山市八尾町の鏡町では、17日夜から踊り手と地方(じかた)の合同稽古がはじまりました。
例年、地方の生の演奏や唄にあわせ、踊り手らが、独特の所作(しょさ)を練習しますが、今年は密集するのを避けるため、会場を別々にして稽古に取り組みました。
公民館には小学生以上の踊り子らが参加。輪になってお兄さん・お姉さんの踊りを身振り手振りで真似をする様子が見られました。
一方、町内にある杉風荘(さんぷうそう)では、胡弓や三味線の調べと、優雅な歌声が響いていました。
今年のおわら風の盆は、前夜祭は中止。また一般車両の駐車場も設けないなど、規模を縮小して開催されるということです。
(ひとこと)
ことしのおわらは伝統文化の継承を第一に考えた「小さなおわら」との位置づけ。そのため毎回夜通し行われている「おわら」も今年は3日間とも、午後11時で終了します。また一般車両の駐車場もありません。見学する場合は公共交通機関を利用してください。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 逮捕の男は”停車した車”を追い抜き中学生をはねる…「危険運転」とは何か、ドライバーが共有するべきリスクとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
