東京都知事選をめぐっては、選挙ポスターの掲示板の枠が大量に事実上販売されたり、一部の候補者が過激な政見放送を行ったりするなど混乱が相次ぎました。こうした問題に“規制”は必要なのか…。与党は「法改正を含めて対応策を検討する」などとしています。
掲示板ジャックや過激な政見放送
小川彩佳キャスター:
「サーカスが町にやってきたのか?」「東京の選挙は狂気の世界へ」
海外のメディアもこのように呆れ気味に今回の都知事選を取り上げました。

藤森祥平キャスター:
今回の都知事選では、動物のイラストや犬や猫の写真、さらには「目、合いましたよね」と問いかける女性など、選挙とは無関係なポスターが掲示板に大量に貼られました。
「NHKから国民を守る党」が行った、“ポスタージャック”で、寄付をした人に対してポスターを貼る権利を事実上販売しました。
「目、合いましたよね」の女性のポスターにはQRコードが載っていて、読み込むと女性個人のSNSのアカウントが表示されます。“宣伝”として利用されていました。

そして、テレビの政見放送では、ある女性候補が「暑いね」と言ってシャツを脱ぎ「可愛いだけでなくセクシーでしょ」と政策を訴えることなく語りかけるようなシーンもありました。
さらに、スカートにジョーカー風の化粧をして机の上に座る男性候補者もいました。
このような選挙と無関係のポスターや過激な政見放送について、街の人がどう受け止めたのか聞きました。

大学生(21)
「あれですよね、エロい系とか子どもの写真とか動物みたいな。バリエーション豊かだなと思いました。公共のものを好き勝手使ってるように見える」
会社員(23)
「面白おかしいことやってる人の政見放送がSNSで流れてくる。それを見て名前と顔は覚えますが、気になって調べるまではいかない。自由なのでそこに対してふざけんなって怒りはない」

会社員(49)
「本当に政治のためにやっているのか。YouTuberとして稼ぐための知名度アップのためにやっているのかわからない部分がある」
小川キャスター:
毎日の子どもの幼稚園への送り迎えの動線に選挙ポスターの掲示板があるので、子どもに見せたくないようなポスターが掲示されるかどうか戦々恐々としながら過ごした2週間でした。

英語通訳・翻訳者 キニマンス塚本ニキさん:
私が住んでいる地域は選挙期間中、掲示板の4分の3ぐらいが白紙状態でポスターが貼られていないまま、まっさらでした。56人分の枠を用意するために税金をかけて延長していたのにも関わらず、全くの無駄になってしまいました。
1万4000か所も掲示板が貼られているので相当大変な労力ですが、大人がやることではないと思います。選挙は民主主義のもとで行われる制度のはずですが、もはや健全で成熟したデモクラシーと言えるのかという疑問を抱きながら辟易としていました。