日大を卒業して3年目の髙橋渚(24、センコー)が、停滞していた女子走高跳で世界に飛び立とうとしている。陸上競技日本選手権(6月27〜30日:新潟)の結果次第ではパリ五輪の出場資格を得られる。

パリ五輪の参加標準記録は1m97で、日本記録(1m96)よりも高く設定されている。その記録は現状難しいが、髙橋には自己記録と同レベルの高さを安定して跳ぶ武器がある。日本選手権の結果と他国の選手次第ではRoad to Paris 2024(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)で出場選手枠内に入り、出場資格を得る可能性が残されている。

他国選手のポイントはコントロールできるものではない。髙橋が日本選手権でできることは、「今やっていることの精一杯の全力を出し切って、自己記録を更新する」ことだ。その結果が、2013年を最後に途絶えている1m90台になる可能性がある。

印象に残っている日本選手権は「初めて1m80を跳んだ大学1年時」

髙橋にとって日本選手権は、競技人生の節目となることが多かった。過去の日本選手権戦績は以下の通りである。

17年(高3):7位・1m74
18年(大1):2位・1m80
19年(大2):3位・1m74
20年(大3):ケガのため欠場
21年(大4):4位・1m73
22年(社1):1位・1m81
23年(社2):1位・1m84

一番印象に残っている日本選手権は「初めて1m80を跳んだときです」と、大学1年時の18年大会を挙げた。東京高3年生だった17年大会にも出場していた。同じ年にインターハイに優勝するなど、高校ナンバーワンの選手だった。当時は東京高の醍醐直幸先生(現東海大跳躍ブロックコーチ、2m33の前日本記録保持者)の指導を受けていた。日大に進学したのも、醍醐先生の指導を受け続けられるからだった。1m80は日本トップレベルの証しとなる記録で、醍醐先生とやってきたことが1つの形になったと感じられた。

しかしシーズン終了後に髙橋は1人立ちし、大学の環境で強化に取り組み始めた。「私が醍醐先生に寄りかかり過ぎていた」という自覚があった。指導者に頼り切っている選手は、海外など慣れない環境に行ったときに力を発揮できないし、自身の成長も頭打ちになるケースが多い。

大学2年時の髙橋は自己記録を更新できなかったが、1m75〜78を安定して跳んでいた。新しいスタイルが失敗したわけではなかった。3年時はコロナ禍で試合が少なかったことに加え、足首の大きなケガもあってシーズンベストは1m74と低迷した。

そして迎えた4年時の日本選手権で「一番悔しい思いをした」という。「ケガも治して絶好調だったのに、思った力が出せませんでした。(最終学年の)4年生なのに記録も良くないし、順位も4位で“このまま終わりたくない”と強く思った大会です。何かを変えないといけない、と考えました」

大学4年のシーズン途中から、髙橋は醍醐奈緒美コーチの指導を受け始めた。醍醐直幸先生の夫人で、現役時代は三段跳で日本トップレベルの選手だった。東京高のスタッフとしても、多くの高校生を全国レベルに導いた女性指導者だ。