「慰霊の日」を前に地域の沖縄戦について学ぶ平和集会がうるま市の小学校で開かれました。
うるま市の与那城小学校では、毎年慰霊の日を前にしたこの時期に沖縄戦当時の地域の様子を子どもたちに知ってもらおうと平和集会を開いています。全校児童やこども園の園児が参加した集会では、津堅島での体験談を基に作られた紙芝居が教職員によって朗読されました。
日本軍の基地が作られた津堅島では、島の人たちは、爆撃で大きな被害を受け、米軍の上陸後にはガマなどでの生活を余儀なくされましたが、日系3世の米軍の通訳が日本語で投降を呼びかけ多くの島の人の命を救いました。
▽子どもたちは
「本島の事だけを知っていたが、津堅島もこんな被害があったんだと思いました」「(戦争は)始まったらなかなか終わらないと思うので、まず、始めずに話し合いで解決させたい」
「平和な生活に感謝しながら、過ごしていきたいです」
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









