総務省が毎年発表している「家計調査」。全国52の県庁所在地と政令指定都市を対象に、1世帯(2人以上)当たりの年間支出額や、購入量についてまとめています。2024年2月に発表されたデータから紐解く、高知市民のお財布事情とは?
高知市民が一番お金を使っている食品は?
高知市が年間支出額、購入量ともに全国1位だったものは何だったのでしょうか?
■カツオ

さすが、カツオのタタキで有名な高知県。納得の結果です。ちなみに、今回の調査対象となった全52都市の平均はおよそ1700円だったので、高知市の支出額は4倍以上!2位は水戸市で2870円、3位は仙台市で2711円と続きます。また、総務省に記載のデータを遡ると、2005年~2023年の18年連続で1位だと分かりました。高知市民のカツオ愛は本物と言えそうです。
■白菜漬け

カツオに続き、意外なものもランクイン。それは…「白菜漬け」。全52都市の平均644円と比較すると、支出額は2011円と3倍以上でした。確かに街路市やスーパーマーケットなどを見ても、漬物の品揃えは多い印象。
■他の柑橘類(ユズ・すだち・ポンカン・伊予かん・レモン・文旦など)

ユズなどの「他の柑橘類」では、他の四国の都市をおさえて堂々の1位!支出額は4780円で、全52都市の平均2248円の2倍以上、年間の購入量では12168gと2位の松山市を大きく引き離しています。
ユズの生産量は日本一で、日本有数のユズの生産地として知られる高知県。「田舎寿司」など、果汁や果皮を調味料や薬味などとしてふんだんに使う食文化も影響しているのかもしれません。
他にも乳児服、大人用運動靴も1位にランクイン。また、支出額のみ全国1位だった項目は、卵、ビスケット(高知県はミレービスケットが有名です!)、コーヒー飲料など、計16品目でした。
高知市民は肉食系?「意外なもの」が1位に!
外食のなかで、高知市民が特にお金を使っているもの、それは、焼肉です。

支出額の全国平均が8745円なのに対し、高知市はおよそ倍の16,250円。次いで2位が大阪の堺市で15,270円、3位が大分市で14,365円と僅差で続きます。
外食関連だと他には、飲酒代が東京23区の34,712円に次いで全国2位で32,185円。(全52都市の平均が16,397円)。一方で、家飲みでは節約するのか、発泡酒の支出額は全国4位ですが、ビールやワイン、焼酎などは揃って下位にランクイン。おきゃく文化が根付く高知県の県民性がうかがえます。
カツオやゆずなど高知らしいものから、焼肉など意外なものまでランクインしましたが、皆さんのイメージ通りだったでしょうか?地元の特産物を愛し、人とのつながりを大切にする高知市民の特性が現れた結果になりました。
ところで、この「家計調査」とはそもそもどういった調査なのでしょうか?