TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継ぎ、パンサーの向井慧が「電話のおにいさん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。

今回の質問は・・・

Q. 野球の中継で、ヒーローインタビューのときに最初に「放送席、放送席」って2回言うのはどうしてですか?(千葉県 ふみのちゃん 10歳 小学4年生)

(回答した先生)土井敏之さん/TBSアナウンサー

向井おにいさん:おおー、確かに2回言うね。

―はい。なんで2回言うのかなって気になりました。

向井おにいさん:1回でもいいもんね。

―うん(笑)。

向井おにいさん:あははは。ふみのちゃん、野球はよく見るの?

―そうですね。

向井おにいさん:実際に野球場に見に行ったりもする?

―します。

向井おにいさん:そうか、実際にヒーローインタビューを見て疑問に思ったことなんですね。

―はい。

土井先生:ふみのちゃん、よく気づいたね。すごい! 実はアナウンサーはすごくこだわってるところもあるんです。まず、「放送席」って呼びかける理由の一つは、音声さんのためということがあります。

―なるほど。

土井先生:放送では実況するアナウンサー、それから解説者がいるよね。そのみんなのマイクのボリュームを音声さんがうまく調節します。例えば、私が実況してるときに普段の声の大きさで話していて、いい当たりが出たときに、いきなり「打ったー! 山口、大きーい!」って、急に大きな声で言ったら・・・

向井おにいさん:びっくりしました(笑)。

土井先生:ごめんなさい向井さん、ははは(笑)。

向井おにいさん:目の前にいるぼくが、すごいびっくりしましたけど(笑)。

土井先生:大きな声で言うときに、普段の音声のボリュームのまんまだと音がうわーって割れたようになったりするので、音声さんが音を下げたり、聞きやすくしてくれるんですね。

―ほーう。

土井先生:それでね、ふみのちゃん。野球場の放送席って、ものすごく狭いの。

―へえ!

土井先生:実況するアナウンサーと解説者と、その隣にもう一人ぐらいしか座れないのね。音声さんはその後ろにいるの。そうすると、実は音声さんって、野球場にいるのにグラウンドが見えないんだよね。

―へえーっ。

土井先生:そうすると、ヒーローインタビューでいきなり「佐々木朗希投手、ナイスピッチングでした!」って言われると、音声さんはグラウンドでインタビューが始まるところが見えていないから、音声のボリュームの調節が間に合わなくて、インタビューの最初の音が拾えないっていうことがあるの。だから、まず「放送席」って呼びかけると、音声さんも「あ、インタビューが始まるな」っていうのがわかる。

―おおー。

土井先生:ここまでなんとなくわかる?

― わかります。