6月、浦添市に新たな通所介護施設がオープンする。昼はデイサービス、夕方はフィットネスジムと2つの顔を持つこの施設を運営するのは、沖縄県民に親しまれるあの ”冷たいスイーツ” を提供する飲食店。介護事業に参入する背景を取材したー

通所介護施設とジムを兼ねた施設を経営するのは…

まるでカフェのような空間に、トップアスリートも使用するという様々な最新機器が並ぶのは、6月3日に浦添市のてだこ浦西駅近くにオープンする通所介護施設「RELIFE」。

平日朝9時から夕方5時までは、通所介護施設。夕方5時以降は、フィットネスジムとして営業する2つの顔を持つ。この施設を立ち上げたのは―

▽スタッフ
「富士家ぜんざいになりまーす!」
1992年創業の富士家。自社工場で作る甘く煮た金時豆と柔らかい白玉が富士家ぜんざいの特徴だ。

社長の大嶺隆さんが、自宅近くにできたピザ店をヒントに、ぜんざいのデリバリーを始め、瞬く間に人気が広がった。そんな富士家が、なぜ介護事業を始めることになったのか。

▽大嶺隆社長(57)
「おやじ、おふくろの介護のなかで、そういう施設を何か所か回ったんですね。僕のイメージからすると、病院だとか、行きたいと思うもの(施設)を介護でどうにかできないかと」

大嶺社長自身が親を介護するなか、「これまでのイメージを覆すような通所介護施設をつくりたい」そんな思いが芽生えたのだという。

「飲食店と一緒で、光の感じや風通し、居心地が良いとか、そういう気持ちになれるような内装を心がけました。初めての挑戦なのでワクワクしかないが、愛されるデイサービス事業ができたらいいと思っています」