環境にも優しく農作業の省力化も期待されます。プラスチック製の苗のポットに代わり、土の中で分解される新しいポットを高鍋町の企業が導入しました。
高鍋町で苗の受注生産を行っているジェイエイ・アグリシード。
こちらで新たに取り扱いが始まったのが「ひなたエアポット」です。
(ジェイエイ・アグリシード生産課・南波慎吾 主任)「このまま定植できて、ゴミが少ないなどの利点がある」
このポットはドイツの会社が開発した「生分解性ポット」で、従来のプラスチック製のものと違い、苗と一緒にそのまま土に植えることができるのが最大の特徴。
ポットは植えられた後、微生物の働きにより、4か月ほどかけて土の中で二酸化炭素と水に分解されるため、ポットを処理する手間をはぶくことができます。
(ジェイエイ・アグリシード生産課・南波慎吾 主任)「かなりコンパクトになっていますので、配送コストの軽減だったり、定植作業などをするときの負担軽減にもかなり繋がってくると思います」
また、苗の生育にもメリットが。
(ジェイエイ・アグリシード生産課・南波慎吾 主任)「この素材がメッシュ状になってて根が中で生育して、定植をしたと同時に、根がかなりのスピードで動き出すので活着(根付き)がいい。」
ジェイエイ・アグリシードでは、去年8月から、高鍋町や西都市などのほ場で「ひなたエアポット」の試験栽培を実施していて今後は、プラスチック製のポットから生分解性ポットへ切り替えを進めたいとしています。
(ジェイエイ・アグリシード生産課・南波慎吾 主任)「生産者の皆さんの作業負担の軽減だったり、労力の軽減に向けてさらに普及させていきたい」
生産者にも環境にも優しい苗のポット。
今後、県内の農業で主流になっていきそうです。従来のものよりコンパクトで土の量も少なくて済むため費用も安いんだそうです。環境にも優しい苗ということで今後、導入する農家も増えていきそうですね。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
