政府は、外国から武力攻撃を受けた際に住民が避難する「シェルター」の整備に関する基本方針と、機能などについて定めた指針をまとめました。
基本方針ではシェルターを「特定臨時避難施設」と規定し、市町村が国の財政支援を受けて公共施設の地下に整備するとしています。
「特定臨時避難施設」は、▼攻撃による爆風などに耐えられるよう外部と接する壁の厚さを30センチ以上とすることや、▼食糧・水などを備蓄する倉庫やトイレを備え、住民が2週間程度、滞在できることを求めています。
整備する対象地域は、▼住民の輸送手段が航空機や船舶に限られ島外への避難が困難な「離島」に限定し、▼自治体が避難計画を策定し国民保護訓練を実施していることを要件にしています。
現在、この要件を満たしているのは沖縄・先島諸島の与那国町や石垣市など5つの市町村で、政府は台湾有事を念頭に、これらの地域でのシェルター整備を急ぎたい考えです。
また、都道府県や政令市が「緊急一時避難施設」に指定している地下街や頑丈な建物もシェルターとして活用していくとしています。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









