リニア中央新幹線工事に伴うJR東海の環境対策をチェックする国のモニタリング会議が2月29日、都内で初めて開かれました。
<斉藤鉄夫国土交通大臣>
「静岡工区について早期着工することがリニア中央新幹線の早期開業に向けた重大な課題であり、静岡県とJR東海の対話を促進する必要があります」
29日、初会合を迎えた国のモニタリング会議は、リニア工事に伴うJR東海の水資源や南アルプスの環境保全対策をチェックするために新たに設置されました。座長には、産業雇用安定センターの矢野弘典会長が就きました。
<モニタリング会議 矢野弘典座長>
「2つの有識者会議の報告への評価が、事業主体のJRと許認可権を持つ静岡県では、かなりの隔たりがあります。それを埋めない限りは事業は一歩も進みません。誰が正しいかではなく、何が正しいかの観点で協議を進めてほしい」
この会議は、国土交通省が静岡工区のリニア問題を打開するために設置したものです。
<国土交通省 村田茂樹鉄道局長>
「前の水資源の問題、それから環境保全の両分野について、総合的な視点で継続的に確認する新たな体制を準備しております」
<静岡県 川勝平太知事>
「お~。モニタリングの新しい体制を立ち上げると、大変興味深いお話でこのあたりを少し聞きたいと思います」
リニア中央新幹線の静岡工区をめぐっては、静岡県とJR側の溝が埋まらず、こう着状態が続いています。国土交通省は、これまでに有識者会議を設置し、水資源と環境保全について議論。すでに、それぞれの報告書をまとめていますが、静岡県が5年前にJR東海に提示した47項目の懸念事項のうち、工事の発生土置き場など30項目について今後も議論する必要があるとして、「JRとの対話はまだ終わっていない」と姿勢を示しました。
初会合では、JR東海から沢の流量や生物への影響を調べるためのモニタリングの計画について説明があり、委員からは、工事による影響か気候変動によるものか判断することが重要、などの意見が出ました。
注目の記事
「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









