新型コロナウイルスの「全数把握」が見直され、9月26日、新しい体制がスタートしました。

重症化リスクが高い人に重点的に医療を提供することが狙いです。

新型コロナウイルスの感染者は、これまで医療機関や保健所が、全ての人の氏名や住所症状などを発生届で報告していました。


26日から詳しい症状の報告は、65歳以上・入院が必要・妊婦・そして重症化リスクがある人に限定されます。それ以外の人は、年代と人数だけの報告となります。


これにより、発生届の数は8割ほど減る見込みで、医療機関や保健所の負担が軽減されます。

県感染症対策センター 植村武彦感染症対策企画監:
事務的な発生届の作成という手間が軽減されることで、限られた医療資源を重症化リスクの高い方に振り向けることができる。


一方、発生届が必要ない感染者には「健康フォローアップセンター」が対応します。感染の疑いがある人の要望に応じて検査キットを送り、終日、相談などに応じます



なお全数把握は見直されますが、患者の総数は把握できるため、毎日発表されます。