山梨県によりますと8月5日、県の富士・東部保健所に管内の医療機関から、「8月3日にマムシグサを誤食した患者が救急搬送され診察した」というの連絡がありました。

保健所が調査した結果、8月3日午後2時ごろ、県外から家族で管内のキャンプ場を利用した際に、付近を散策中に、男の子の幼児1人が生えていた野草の実を口に含み、口唇や舌の腫れ、強い痛みなどを訴えました。

幼児が食べたマムシグサの実 提供:山梨県

子どもは救急搬送され、医療機関を受診しました。

その後、家族が住む自治体で、家族が持ち帰った幼児が吐き出したものを鑑定した結果、サトイモ科テンナンショウ属の植物のものであることが判明しました。

また、患者の症状がこの植物によるものと一致していること、更に医師から食中毒の届出が提出されたことから、県はテンナンショウ属の植物を原因とする食中毒と断定しました。

男の子は既に回復しているということです。

山梨県は有毒植物の誤食による食中毒を防止するため、食用の野草と確実に判断できない植物は絶対に食べないよう、また、小さな子供が誤って有毒植物を口に含まないよう、注意を呼び掛けています。

また保健所はキャンプ場がある値域の観光協会にチラシを配布し、注意喚起をしました。