いま全国で大量発生している、くさ~い虫・カメムシ。果物の果汁などを吸うため、農家も頭を抱えています。
農家
「去年、もち米にはつきましたね、たくさんつきました」
別の農家
「収穫の時にまたやられてるなというのを度々見る。日常にカメムシの存在を感じるくらい被害にあったことはあります」
別の農家
「今どき出るというのが、おかしいよ」
山口県病害虫防除所 河村俊和専門研究員
「過去10年で比較すると最も多い、危ないなと」
なぜここまでカメムシが増えたのか、その原因と対策にせまります。
カメムシは全国的に大量発生していて、山口県でも問題となっています。4月23日にはカメムシ注意報が発令されています。県病害虫防除所が今年2月に、県内10か所でカメムシの越冬量を調べたところ、平年のおよそ4倍。過去10年で、最も多いんです。

カメムシは例年、8月くらいから増えてくる虫なので、そもそもいまこの時期に増えているということがおかしいんです。
よく見られるカメムシの種類は、3種類。クサギカメムシ、ツヤアオカメムシ、チャバネアオカメムシ。

これらは、果物の果汁を吸う「果樹カメムシ」に分類されている害虫なんです。山口県だと、なし、りんご、かんきつ類、ももなどが被害を受けているそうです。
カメムシに毒などはありませんが、最大の特徴はなんといってもくさい「におい」です。なぜにおいを出すのかというと、一番は外敵から身を守るため、また仲間に「ここに餌があるぞ!」とか「逃げろー!」などの情報発信をしたりするためだそうです。

ただ密閉空間に閉じ込められてにおいをだすと、カメムシ自身も死んでしまうほど強烈とか。