東京から富山に帰省中の小学3年生の“バッタ博士”が、「虫の忍者」ともいわれる絶滅危惧種の「カワラバッタ」を見つけました。1匹捕まえることすら珍しいこのバッタ。連絡を聞いて現場に向かうと、奇跡的にも2匹目を発見。2年連続となる祖父母の住む富山での珍バッタとの出会いに思わず…「うれしいです!」

「虫の忍者」ともいわれる「カワラバッタ」は体長は3,4センチほど。体色は河原の小石の色に似た灰色で、握りこぶし大の石が多く転がっている河川中流域の河原で、周囲の色に溶け込み生息しています。

静止しているときにみつけるのは難しく、地表近くをわずかな時間だけ飛ぶ瞬間に、目で追って着地した場所を見極めて、網で捕まえます。

これが、8月9日午後0時ごろに小学3年生のバッタ博士、東京都の剛くんが富山県高岡市の庄川河川敷で捕まえた「カワラバッタ」です。
確かに“忍者”のよう…。
虫かごの中でも周囲の色に溶け込み、身を隠しています。

「カワラバッタ」は、富山県では将来的に絶滅のおそれが増大している『絶滅危惧2類』に選定されている希少なバッタです。
今回、剛くんも初めて見たとき、バッタの名前がわからなかったそうです。

剛くん:「このバッタなんだ?と思って調べたら、絶滅危惧種ってわかって、すごいびっくりしました。家に帰って調べたら、河川敷の工事や洪水とかの影響を受けやすくて、どうやら絶滅危惧種になって、都道府県によっては絶滅しちゃっているところもあるそうです」

毎年、祖父母が暮らす富山県高岡市に里帰りをしている剛くん。「カワラバッタ」を見つけたこの場所は、去年も珍しいバッタを見つけたお気に入りの場所なんだそうです。