J1自動昇格圏の2位で、最終節を迎える清水エスパルス。2023シーズンホーム最終戦も18,431人が観戦に訪れ、チケットは完売しました。エスパルスのホームゲームの年間の観客動員数の推移をみると、J1リーグ時代の2010年、長谷川健太監督(現名古屋グランパス監督)の最後の年に最多の30万6,022人を記録しました。

2020年にコロナ禍になると、観客数は激減しましたが、2023シーズンは、国立競技場での主催ゲームでJ2リーグ記録となる47,628人を集めるなど、過去最多にほぼ並ぶ30万2,235人を記録しました。しかも、J2リーグなのに、なぜ、観客数は“ほぼ過去最多”となったのか。『リアル半沢直樹』と呼ばれる社長と社員が取り組んでいたのは、ファンのすそ野を広げる経営でした。

10月28日に行われたエスパルスのホームゲーム。試合開始2時間前にも関わらず、早くもIAIスタジアム日本平を訪れ、記念写真を撮るサポーターの姿がありました。掲げたタオルには、「96年組」という文字が。

<サポーター>
「いまのエスパルスの中心になっている“96年組”の選手たちの企画で作られたタオルです。ぼく自身も同じ1996年生まれ。彼らへのみんな応援してるって思いを伝えたくて」

記念写真を撮っていたサポーターは、もともとは知り合いではありません。エスパルスがクラブ創設後初めてタイトルを獲得した1996年に生まれた選手を応援する「#96年組」と呼ばれる“推し活”をきっかけに集まった仲間たちです。

3年前から始まり、SNSで広がりを見せるこの“推し活”。仕掛けたのは、エスパルスの社員です。

<エスパルス 髙木純平広報部長>
「種を落としていっているイメージですね。社員が発信するのも正直、限界があります。(お客さんの)コミュニティ醸成につなげたいですね」

SBSのカメラは、ゲーム当日のエスパルス運営の舞台裏を撮影することが許されました。