命を救った3000回の講演
皆さんは、岡山市在住の竹内昌彦さんをご存知でしょうか?生後間もなく右目を失明、さらには小学生のときに左目を失明し、これまで70年以上にわたって目の全く見えない人生を歩んできました。
そんな竹内さんのライフワークとも言えるのが「講演」です。これまで30年間で3000回近くの講演を行い、悩める多くの人たちを救ってきました。

小学生時代の壮絶ないじめ、青年期の大きな挫折、幼き長男の死...多くの苦難を乗り越えた竹内さんから紡ぎ出される言葉は、今を生きる人たちの心に響きます。
「死ななくてよかった」「その言葉で命を救われた」「生きる勇気をもらった」...竹内さんの言葉・人生をシリーズでお送りしていきます。
※今シリーズ「盲目の先生 最後の支援」
【第1話】「元気な子を授かったことが、どれだけ運のいいことか」
【第2話】「みんなの幸せの1%を、障害者のために分けて」
【第3話】「引きこもっていたが立ち直れた」
【第4話】「願いがあるとしたら、妻と子の顔を一度見たい」
から続く。
※前回シリーズ「盲目の先生 命の授業」
【第1話】「自殺するな 逃げてもいいから 死なずに待て」
【第2話】「これまで3回死にたいと...でも生きててよかった」
【第3話】「いじめで死ぬくらいなら...大騒ぎして周りに訴えろ」
【第4話】「こんな子が生まれたことが不幸...踏切へ何度も行った」
【第5話】「人生は思うように行かない...でもそこで全力を尽くせ」
【第6話】「元気な体をもろたくせに、簡単に首を吊るやつが許せん」
【第7話】「幼い長男の死を境に...生き方が変わった」
【第8話】「自殺しようとした人が、生きてて良かったと思えるように」
【第9話】「本当は、目の見える人生を送りたかった。でも...
盲目の女性 海外でフルマラソンに挑戦!
目が見えないという困難を克服し、将来を切り拓いたキルギスの視覚障害者たち。そしてもう1人、大きな困難を乗り越えた盲目の女性が、岡山から、キルギスを訪れました。

成田空港から、竹内さんがキルギスに向かう便にもう1人、岡山からキルギスへ向かう女性がいました。ランニングシューズに白い杖・・・岡山市に住む、当時70歳の久保瞳さんです【画像③】。

(久保瞳さん)
「竹内先生が電話をくださって、『キルギスへ行くんだ。マラソンがあるんだけど、ももたろうパートナーズから誰か行かない?』って電話をくださった。つい私が『連れてっていただけるんなら連れてって』って」
キルギスで毎年開催されている、シルクロード国際マラソン。久保さんはこの大会で、フルマラソンを走るのです。
竹内さんは、目が見えなくても走る久保さんのひたむきな様子を、現地の視覚障害者にも感じて貰いたいという思いがありました。

キルギスの訪問団の中でも、ひときわ明るい久保さん。常に好奇心旺盛でおしゃべりも止まりません【画像⑤】。
