多くの命救った 3000回の講演
皆さんは、岡山市在住の竹内昌彦さんをご存知でしょうか?生後間もなく右目を失明、さらには小学生のときに左目を失明し、これまで70年以上にわたって目の全く見えない人生を歩んできました。
そんな竹内さんのライフワークとも言えるのが「講演」です。これまで30年間で3000回近くの講演を行い、悩める多くの人たちを救ってきました。

小学生時代の壮絶ないじめ、青年期の大きな挫折、幼き長男の死...多くの苦難を乗り越えた竹内さんから紡ぎ出される言葉は、今を生きる人たちの心に響きます。
「死ななくてよかった」「その言葉で命を救われた」「生きる勇気をもらった」...9月10日の「自殺予防週間」に合わせて、今を生きる人たちの励みになればと、竹内さんの言葉・人生を17回シリーズで配信します。
(※昨年夏に配信した記事を再掲しています)
【第1話】「自殺するな 逃げてもいいから 死なずに待て」
【第2話】「これまで3回死にたいと...でも生きててよかった」
【第3話】「いじめで死ぬくらいなら...大騒ぎして周りに訴えろ」
【第4話】「こんな子が生まれたことが不幸...踏切へ何度も行った」
【第5話】「人生は思うように行かない...でもそこで全力を尽くせ」
【第6話】「元気な体をもろたくせに、簡単に首を吊るやつが許せん」
【第7話】「幼い長男の死を境に...生き方が変わった」
【第8話】「自殺しようとした人が、生きてて良かったと思えるように」
竹内さんが講演して回る「もう一つの理由」
日程が合う限りは、全国各地の招かれた先で講演を行う竹内昌彦さん。実はメッセージを伝えていく以外にも、果たしたいことがありました。
(竹内昌彦さん 講演より)
「卒業生が『先生、本に書け』言うから、こういう本を書いた。この表紙の絵を見てください、これは私の絵なんですよ」【画像①】
「私が、まだ目が見えるときにクレヨンで書いた絵です。小学校一年生の頃の絵を、母が『この子はもう書けなくなるから』と言って、捨てなかったから残った」
「『見えないから見えたもの』という題は妻が考えて、その文字はおととし94歳の父が書いてくれて、それが最期でした」
「あの死んでしもうた子供のことを書くときはね、本当に涙が止まらなかった。でも『書いて残してやらにゃいけん』と思うて書いた」
竹内さんと家族の思いが詰まった本です。講演が終わった後、希望者に販売しています。竹内さんは売り上げを、講演会の謝礼と合わせてあることに使っています。

(竹内昌彦さん 講演より)
「外国にマッサージを教える、盲学校作ろう。これは教員上がりですね。やっぱりね、学校作ろうと」
「でもちょっとこれは、大それたことを言い過ぎたかなと思うてね、半分反省しとったんですけど、これが本当に運がよく、モンゴルに小さな学校ができた」










